お口の健康のために~予防処置~
お口のトラブルの代表ともいえる虫歯や歯周病は再発しやすい病気です。予防のための基本は毎日の歯みがきですが、どんなにしっかり歯みがきをしているつもりでもみがき残しが出来てしまいます。それがお口のトラブルにつながるのです。しっかり予防するために歯科医院でのおそうじ・定期検診が必要です。
JR線大宮駅東口から徒歩5分の歯医者「たけやま歯科医院」では予防処置に力を入れてお口の健康維持のためのサポートを行っていますのでお気軽にご相談ください。
予防処置のメリット
虫歯や歯周病を未然に防ぎます
歯科医院での予防処置の活用により、毎日のセルフケアでは落としきれない歯と歯の間や歯と歯ぐきの溝の汚れを徹底的に除去できます。歯に付着するプラーク(歯垢)や歯石が虫歯や歯周病を引き起こしますので、その除去はお口のトラブル予防につながるのです。
お口の中がサッパリします
定期的に予防処置のメニューのひとつであるPMTCを定期的に受けることで、お口のすみずみまで汚れを落とすことができます。汚れがなくなるので口臭予防にもなります。また歯の表面もきれいになるので、自然な歯の輝きを取り戻すことができます。そしてセルフケアでは感じられないような爽快感が得られ、お口の中がサッパリします。
負担の軽減につながります
痛くなってから治療に通うと、お口の健康が損なわれるだけでなく治療による身体的負担や金銭的負担が少なからずかかってしまいます。痛くなる前に定期的に予防処置を受けていれば、もし虫歯や歯周病にかかってしまっていたとしても早期発見・早期治療につながりますので、身体的・経済的な負担を軽減できるのです。
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)
PMTCとは歯科医院で専用機器を使用して施術するお口の中のクリーニングです。毎日しっかり歯みがきしていてもお口の中に汚れがたまっていきます。虫歯菌が糖分を分解してネバネバした成分をつくり、それが歯に付着してプラーク(歯垢)になります。そこに頑固なバイオフィルム(膜)を形成されてしまうとご自身では除去できなくなるのです。
バイオフィルムをはがすために有効なのがPMTCです。お口のすみずみまで洗浄し、歯面をなめらかに仕上げてから、歯質強化のためのトリートメントやフッ素塗布を行い虫歯や歯周病への抵抗力を高めます。
※ホワイトニングと合わせて行うことで、きれいな歯と白さが長持ちします
PMTCの効果
- 歯質の強化
- 虫歯予防
- 歯周病の改善と予防
- 自然な美しさの回復
- 口臭予防
- アンチエイジング
- リラックス効果
予防処置のデメリット・リスク
デメリット
- PMTC、フッ素塗布などの予防処置は、健康保険の利かない自由診療となります
リスク
- 歯周病や知覚過敏の方は、一時的に出血したり、歯ぐきがしみたりすることがあります
- 口腔内の病気を防ぐには、ご自身による毎日の「セルフケア」と歯科医院で定期的に行う「プロフェッショナルケア」を継続していくことが重要です。
定期的に予防処置を受けている方でも病気になるリスクはあります。
PMTCの流れ
Step1 | Step2 | Step3 | Step4 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
超音波洗浄機で歯石やポケット内のプラークを丁寧に除去します。 | 歯面のプラークやバイオフィルム(不溶性グルカン)を専用の器械ではがし除去します。 | 歯と歯の間やポケット内、奥歯の裏側などの汚れを落とします。 | 歯のトリートメントを行い、歯に栄養や「つや」、潤いを与えます。 |
Step5 | Step6 | Step7 | Step8 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
歯や歯ぐきをマッサージしながら虫歯予防のフッ素を塗布します。 | 指を使い歯肉をマッサージをします。歯肉の血行を良くし、歯ぐきをひきしめ、口臭・しわ・むくみ予防・小顔効果も期待できます。 | 舌の清掃も行いお口の中をきれいにします。 | 仕上げに、虫歯や歯周病の予防効果が期待できる洗口液でうがいをしていただきます。 |
※内容はお口の状態により異なります。
料金
片顎(30分) | 5,500円(税込価格) |
全顎(60分) | 11,000円(税込価格) |
専用グッズ代(初回のみ) | 2,400円(税込価格) |
定期検診メニュー
定期検診とは、定期的にご来院いただきPMTCやフッ素などの予防処置を行うことです。患者様のお口の状態に応じて期間を決め、定期的にご来院いただきます。
フッ素塗布
歯質を強化する効果があるフッ素を歯の表面に塗布します。フッ素塗布には歯の再石灰化を促進する効果が期待でき、お口の中の細菌の活動を抑制するので、定期的なフッ素塗布が虫歯予防につながります。
スケーリング
歯と歯ぐきの溝や歯と歯の間は歯石が付着しやすい部位です。歯にこびりついてしまった歯石を専用の機器を使って除去します。
トリートメント
歯は毎日の食事や歯みがきによって知らず知らずのうちに細かい傷を負っています。また知覚過敏も心配です。そんな歯のダメージを修復し、栄養と「つや」、潤いを与えるのが歯のトリートメントです。歯の表面の気になるザラつきを滑らかにしますので、回数を重ねるたびに歯面のツルツルさが増す施術です。
料金 | 1,650円(税込価格) |
---|
3DS
毎日歯みがきをしていても虫歯や歯周病を再発させてしまいやすい方には専用の薬で細菌を取り除く方法があります。それが3DSです。虫歯や歯周病が悪化しやすいと判断された場合、専用のマウスピースに薬剤を注入し一定期間装着して除菌するのです。虫歯菌や歯周病菌は感染しやすいのでご家族と一緒に除菌することをおすすめします。
料金 | 8,800円(2週間に4回来院) |
---|
歯みがき指導
お口の状態は患者様一人ひとり異なります。またみがき残しを起こしやすい部位もそれぞれです。歯みがき指導ではお口の状態に合わせて汚れを効果的に落とすことができるように、みがき方のアドバイスをいたします。
噛み合わせチェック
噛み合わせが乱れていると過度に力がかかってしまう部分がうまれ、お口のトラブルを引き起こしやすくなります。定期的に噛み合わせのチェックを行い、必要に応じてさまざまな処置を検討します。
シーラント
奥歯の噛み合う面の溝は虫歯になりやすい部位といえます。それは溝が複雑な形状をしているので汚れがたまりやすいからです。その部位にあらかじめレジン(歯科用プラスチック)を埋めてふさぐ処置がシーラントで、乳歯や生えたての永久歯の虫歯予防に有効です。
生活習慣指導
虫歯や歯周病の発症や進行は生活習慣と深く関係しています。どちらも口の中の細菌による感染症ですので身体の免疫力が低下すると悪化してしまうのです。顕微鏡を使って細菌の状況を調べながら、食生活やストレス、睡眠時間、喫煙などお口のトラブルを促進させる生活習慣についてのアドバイスを行います。
予防グッズ
ソニックケアー(電動歯ブラシ)
![]() |
電動音波歯ブラシです。ダイヤモンド状にカットされたブラシヘッドなので毛先が届きにくい歯と歯の間や歯と歯ぐきの溝までブラシの先が届き、汚れをしっかり取り除くことができます。手で行うよりかんたんで効果的な歯みがきができ、歯肉のマッサージ効果もあります。 |
システマEX(歯ブラシ)
![]() |
当院でおすすめするのがシステマEXです。歯周ポケットに毛先が届くので、すみずみまでみがくことができプラークをしっかり除去できます。 |
歯みがき剤
スーパースマイル | コンクール(ジェルコート) |
---|---|
![]() |
![]() |
ホワイトニングのメンテナンス用にアメリカで開発されたもので研磨剤は少なく、歯を白くツルツルにする効果はもちろん、虫歯・歯周病・口臭予防の効果もあります。 | フッ素は虫歯予防に有効です。フッ素配合のジェルコートや洗口液の使用によりお口のすみずみまでフッ素の効果を期待できます。 |
洗口液
CHX液 | バトラF洗口液 |
---|---|
![]() |
![]() |
歯周病予防にどうぞ。カップがついています。 | お子様からご高齢の方まで虫歯予防に有効です。 |
デンタルフロス
バトラ―デンタルフロス | EXウルトラフロス |
---|---|
![]() |
![]() |
歯と歯の間のプラークは糸状のデンタルフロスでしっかり除去しましょう。 | 柄がついていますので、フロスの初心者でもかんたんです。 |
そのほかのグッズ
歯間ブラシ | ワンタフト・ソロ | 舌ブラシ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
歯と歯の間の汚れを落とすブラシです。さまざまな太さからお口に合うサイズをおすすめします。 | 歯ブラシでは届きにくい親しらずのまわりや歯ならびが乱れている部分をピンポイントでみがけます。 | 口臭の原因にもなる舌に付着する汚れ「舌苔(ぜったい)」を取り除きます。 |